日帰り旅行を楽しむ!下道ドライブで節約旅行~したみち旅行楽~
バッテリーのトラブルは意外に多いです。
トンネルでライトを点けて、消し忘れるというパターンですね。走行中はライトを点灯しっぱなしでも問題ないですが、気がつかないまま、車を止めて休憩してしまうと、バッテリーが放電して、休憩後エンジンがかからないということにもなりかねません。
最近の自動車はライト点灯のままエンジンを停止すると警告ブザーがなるものも多いですが、古い車だとその機能がない場合も多いです。
特に、トンネル直後にある「道の駅」やパーキングなどでは注意が必要です。
バッテリーの放電で、エンジンがかからないときでも、ブースターケーブルがあれば、他の自動車のバッテリーに繋いでエンジンを始動させることができます。
いったん、エンジンが始動してしまえばエンジンを切らない限り、暫くは大丈夫です。走行してエンジンの回転数が上がれば、バッテリーに充電もされていきます。
ですので、バッテリーのトラブルを考えるとブースターケーブルは必須アイテムかもしれません。
バッテリーのトラブルは、他のトラブルに比べ頻度が多いトラブルですが、昔に比べるとかなり少なくなりました。そのせいか、ブースターケーブルを持ち歩いているドライバーは意外に少なくなっています。
ブースターケーブルは邪魔になるかもしれませんが、車の中に常備しておきたいアイテムのひとつです。
バッテリーの放電でエンジンがかからないときのブースターケーブルの使い方を簡単におさらいします。
まずは、ブースターケーブルがバッテリーに届くように、「エンジンがかからない自動車(自動車A)」に向かい合わせるように、「協力してくれる自動車(協力車B)」を止めます。
両方の自動車のエンジンを停止した状態で、自動車Aのバッテリーと協力車Bのバッテリーをブースターケーブルで繋ぎます。
まずは、「自動車Aのバッテリーのプラス電極」と「協力車Bのバッテリーのプラス電極」を赤ケーブルで繋ぎ、「協力車Bのバッテリーのマイナス電極」と「自動車Aのエンジンブロック」を黒ケーブルで繋ぎます。繋ぐときは、金属部分に触れないようにしましょうね。
ブースターケーブルが繋がったら、協力車Bのエンジンを始動させ、回転数を高めにします。
最後に自動車Aのエンジンを始動させます。
最近は電子機器を積んだ自動車も多いです。接続方法や手順を間違えると、ショートして電子機器を損傷したり、火災が発生することもあるようですので注意しましょう。
公園で楽しむ!
駐車場のある公園は「道の駅」同様、下道ドライブで便利なスポットです。トイレや休憩に便利です。子供たちを連れてのドライブでは、車に.....
高速道路の使いかた
高速道路は小出しに使うと割高になります。節約のつもりで、乗ったり降りたりしたら、余計に高くなることになります。注意したいです。なお、高速道路はETCや時間帯などによる各種割引を使うのがポイントですね。無料とか、上限1000円などのときも便利でした。上手に使いたいです。
下道ドライブでの発見!
下道ドライブではいろいろな発見があります。些細なことにもアンテナをのばしていれば、面白い発見に出会うことがあります.....
駐車のテクニック
狭い場所での駐車や車庫いれのテクニックは得意じゃない人も多いからけっこう自慢になっていました。ところがアラウンドビューモニターなどのサポートシステムができてきているので、駐車は難しいことではなりそうです。目で確認して操作すのですから、間違いないですね。
積雪地方の山道の開通直後!
積雪地方の山越えの道には、冬期期間閉鎖される道路もあります。そんな山道に、春先の開通直後に出かけてみると、珍しい風.....
リンクに関して・お問い合わせ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)